バレイヤージュに興味はあるけど
「なんだか難しそう」
「思い通りの色にならない」
「コロナで講習に行けない」
と悩んでいませんか?
当店は日本トップクラスのバレイヤージュ実績(年間1000名以上)のある「バレイヤージュ特化美容室」です。
全50種類のバレイヤージュ技法を習得しており、
大人女性にも好評なデザインと、
6ヶ月放置しても色持ちする技術力を特徴としています。
また、50名以上の美容師に講習で指導してきました。
そんな当店のバレイヤージュ技術を無料公開することにしました。
動画3本(84分)+テキストが付いた大ボリュームのマニュアルです。
希望者全員に無料プレゼントしていますので、バレイヤージュの導入に興味がある方は、ぜひお受け取りください。
動画で詳しくご説明します
日本で10人のみ!バレイヤージュのディプロマ所有者が教えます
仁藤洋平(左) 田代勇人(右)

バレイヤージュ美容室D-PATH マーケティング&集客担当の仁藤です。
今回、
美容師さんにバレイヤージュマニュアルをプレゼント
することにしたので、
技術担当の田代さんと対談していきたいなと思います。
田代さん、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。


バレイヤージュって今すごくトレンドだし、スタンダードになってきています。
美容師さんの中でも、バレイヤージュのやり方を知りたい方が増えてると思うんですね。
そこでバレイヤージュのスペシャリストである田代さんにお願いして、今回の企画が実現しました。
田代さんは日本で10人しかいないバレイヤージュリストのディプロマ所有者です。
2人のプロフィール
D-PATH代表&技術担当
田代勇人
福島県会津若松市出身
会津若松市の美容室「D-PATH」代表
外国人風デザインカラーの代名詞「バレイヤージュ」の技法を約50種類習得。
日本全国で10人しか取得していないバレイヤージュのディプロマを取得したバレイヤージュリスト。
年間1000名を超える日本トップクラスのバレイヤージュ実績。
女性向けだけでなく、メンズショートスタイルとの組み合わせも得意。
instagramはこちら
https://www.instagram.com/by_dpath/
D-PATHマーケティング&集客担当
仁藤洋平
埼玉県川口市出身
理美容室を28店舗展開
ストリートスタイルを発信する床屋「Chill Chair」など直営店を7店舗展開。
メンズプレッピー、地上波テレビ番組などメディア掲載多数。
直営店以外にも、Barber、エクステ、バレイヤージュのフランチャイズ店を計21店舗展開(2021年4月現在)。
コンサルティング実績は理美容室、飲食店、治療院など300店舗以上。
Chill Chair(直営店)の店舗情報はこちら
https://chillchair.tokyo/
田代のバレイヤージュ事例
3年前に開業し、年間1000名を超える日本トップクラスのバレイヤージュ実績
田代さんのお店情報はこちら
https://byd-path.com/
田代さんのinstagramはこちら
https://www.instagram.com/by_dpath/

田代さんとは、もう3年以上のお付き合いです。
最初は「福島で独立開業したい」ということで、僕のところへ相談に来てくれたんですよね。
僕は今まで300店舗以上の相談にのってきました。
そこで経営や集客の話を色々とさせてもらったんですけど、僕は「田代さんは楽勝だな」と思ったんです。
田代さんはとんでもない武器を持ってたんですよ。
それがバレイヤージュだったんですよね。
バレイヤージュをウリとして打ち出したら、今ではバレイヤージュ専門店みたいな感じに(笑)
そうですね。
正直今はそんな状態です。
みんなバレイヤージュです(笑)
営業が楽しいですね。


ですよね(笑)
メニューの1つとしてバレイヤージュがある美容室はありますけど、
バレイヤージュ専門店レベルでやってるところはないじゃないですか?
田代さんはバレイヤージュだけで年間1000人以上やっています。
日本トップクラスの施術実績です。
バレイヤージュって実は単価が高いですし、ビジネス面でもすごく良いですよね。
ビジネス的にも良いですね。
今の単価は約3万5000円です(内、店販1万円)。
アシスタントと2人で月200万円売り上げています。
今年2店舗目を出すんですけど、そこでは2人で月300万円目指します。
最終的にはスタッフ10人くらい入れようかなと。

バレイヤージュ美容室をFC展開しています

すごいですよね。
そんな中で田代さんと
「バレイヤージュができる技術者を増やしたい」
という部分が合致して、講習を始めました。
50名以上の美容師さんに参加いただいて、満足度90%超えでした。
(現在はコロナの影響で中止しています)
そして、講習の受講者さんの中から
「本格的にバレイヤージュを取り入れたい」
「バレイヤージュを店の柱にしたい」
「集客や求人もお願いしたい」
という声をいただき、FC展開を始めました。
技術指導+経営(集客、求人)を丸投げできますよ、というサービスです。
田代さんが技術担当、僕がマーケティングや集客を担当しています。
今は埼玉と千葉に2店舗あります。
2店舗とも技術が身に付いてきたので、これから集客を開始します。
既存のメニューにバレイヤージュを+αして売上30万円アップを目指していきます。
その話もおいおいしていきたいですね。

バレイヤージュを失敗する美容室が多すぎる!

田代さんは年間1000名以上施術しているわけですけど、他店で失敗された方も来ているんですよね。
他店で失敗されたお客さんは多いですね。
やっぱり結構難しいんで、バレイヤージュは。


そうなんですよねえ。
そもそも技術を学ぶ場所がないですしね。
海外の動画を真似しても、同じ仕上がりにはならない

YouTubeもあるけど、欧米の方がやってるのが多いんですかね。
そうなんです。
外人さんがやってるのが多いですね。


海外のやり方は、日本人にはなかなか落とし込めないですよね。
髪質が違いますからね。
そもそも色素が薄いですしね。
ブリーチにしても、欧米人はすごく簡単に抜けますから


黒髪の日本人にはちょっと難しいですよね。
バレイヤージュのセミナーもあるとは思うんですけど、そんな数は多くないですし。
少ないかなと思いますね。

バレイヤージュには50種類の技法がある

なんだったらバレイヤージュって、1種類しかないって思ってる人もいますよね。
僕もそうだったんですけど。
だけど実はバレイヤージュって、細かく分けると約50種類の技法があるんですよね。
はい、ありますね。


でも、1種類だと思ってる人が多い。
しかも、そのまま講師として活動している人もいる。
その講師から学んだ人は、結局1種類しかできない。
だからお客さんが持ってきた写真のスタイルを再現できなくて、クレームになって、田代さんの店に来るパターンが結構あるってことですね。
ありますね。
やっぱり数こなしてないと、お客さんが写真を持ってきた時に出来ないので。


田代さんは、バレイヤージュのトップクラスの方から学びながら、田代さん自身で色々と研究して独自の技術を習得したんですよね。
そうです、はい。


それを今回のマニュアルで公開するので、楽しみにしていただきたいなと思います。
バレイヤージュマニュアルの内容は?

マニュアルではバレイヤージュの基本中の基本である「ラインバレイヤージュ」のやり方を教えます。
動画3本(計84分)+テキストがついたマニュアルです。
第1回「ラインの入れ方(V字・I字・3本線(矢印)」

まず1つ目は「ラインバレイヤージュの3つの入れ方」。
そもそもラインバレイヤージュだけで3種類もあるんです。
それすら知らない人もいると思うんで、これを知るだけでも結構タメはず。
簡単に教えていただけますか?
・よくある「V字」
・1本だけラインを入れる「I字」
・矢印状の「3本ライン」
この3種類の使い分け方とやり方を教えます。

第2回「ブリーチのデザインの仕方」

2本目の動画では「ブリーチのデザインの仕方」を教えてます。
1回目で教えた3つの入れ方を組み合わせてやります。
感覚で入れちゃってる人って多いと思うんですけど、ここでは田代さんの理論をしっかりと学べます。
感覚的な人でありがちなのは、みんなブリーチの明るいところを意識するんです。
でも実は、暗いところを意識しないとダメなんですよ。
乾かす時に、ブリーチの明るいところが多くなっちゃって、ただのグラデーションぽくなっちゃうんで。
やっぱり入れすぎもよくないので、使う場所が大事になってきます。


暗い部分と明るい部分があるから、きれいなバレイヤージュになるんですよね。
感覚で入れちゃうと、すごく明るいところばっかりになっちゃったり、ただのグラデーションになっちゃうじゃないですか。
田代さんの理論を学んで、失敗しないようにしてほしいですね。
第3回:オンカラー

3本目が「オンカラー」です。
ブリーチした部分に色を入れる工程です。
そこで僕が一番すごくポイントだなあと思ったところは、ダークトーンの部分です。
「水を混ぜて配合する」っていう。
水を混ぜるって知らない人が結構多いんじゃないかなと。
みんな知らないと思いますね。


そうですよね。
どういった理由で水を混ぜるんですか?
塗りやすいっていうのもあるんですけど、一番は「剥がしやすい」という理由ですね。
例えば、お客様が次回来た時に
「根元が伸びてきたからブリーチでデザインを足したい」
という場合があります。
そこでみんなダークトーンの暗いお薬でやっちゃうんです。
白髪染めだったり。
そこにブリーチすると赤く出ちゃうんです。
なので、剥がすのが大変で失敗しちゃうんですけど、水を入れることによって剥がしやすいっていう。


なるほどですね。
バレイヤージュカラーをする人って、色々なデザインを楽しみたいタイプの人が多いと思うんで、そういうお客様には特にそうしたほうがいいですよね。
じゃないと赤くなっちゃったり、そもそも黒って結構抜けきれない……
抜けないですね。


ね?
やっぱり1回黒を入れちゃうとね。
その大変さは美容師さんならみんな知ってると思うんですけど。
でも、水を含ませることによって剥がしやすくなるし、塗りやすさも変わる?
そうですね。


なるほどですね。
そこの配合だったりとか細かい部分を3本目の動画でお伝えしてるので、そこも楽しみにしていてほしいなと思います。
では最後に、これを読んでいる方にメッセージをお願いします。
今すぐ営業で使える技術を教えます!
この技術はすぐにでも営業で役立てる技術になので、ぜひ明日からでも使ってみてください。


ありがとうございます。
ここまでバレイヤージュを理論的に語ってる動画はないと思いますし、画質もきれいなので、美容師の皆さんに見ていただけたらなと思います。
マニュアル希望の方は
をタップしてください。
メールアドレスを登録するだけで、無料で受け取れます。
それでは、マニュアルでお会いしましょう。
バレイヤージュは難しい技術です。
だからこそ、習得すれば必ず「武器」になります。
これをキッカケにぜひ学んでみてください。
